嬉野茶を楽しんで頂く為に

嬉野茶が出来るまで

摘んだ生茶を蒸し、もみ、乾燥したものを「荒茶」と言います。「荒茶」は形が不揃いで茎なども含まれており変質もしやすいため、まだ製品としての価値を持ちません。お客様に最高の嬉野茶を楽しんで頂く為に、仕上げ加工を行います。仕上げ加工により香味と旨味を最高まで引き出し、長期の貯蔵にも耐える嬉野茶が出来上がります。ここでは、その仕上げ加工の工程をご紹介します。

整 形

音が出ます。
音量にご注意ください。

茶葉の大きさを揃えます。

細かい茶と大きい茶に選別し、大きい茶葉はカッターによって
小さく切断して整えます。また、篩(ふるい)にかけて茎や粉などの
不要な物を取り除き、均等でカタチの整った茶葉のみを選別します。

唐 箕 (とうみ)

唐箕と呼ばれる風力分級器を使い、
軽い茶葉や工程の中で生まれた屑を風で飛ばして選別します。

唐箕とは主に、穀物を籾殻・玄米・塵に選別する際に
使われていた農機具のひとつで、古くは江戸初期から
存在していました。

音が出ます。
音量にご注意ください。

色 別

音が出ます。
音量にご注意ください。

色彩選別機と呼ばれる専用の機械にかけ、
機械に搭載されたカメラで本茶と茎や
色の薄い茶葉などを色選別して取り除きます。

火入れ

茶葉に火を通すことで、茶葉の水分を抜きます。

これにより、茶葉の香味や旨味をより引き出すことが出来ます。
お茶の味を引き立たせる重要な工程のひとつです。

音が出ます。
音量にご注意ください。

冷 却

音が出ます。
音量にご注意ください。
火入れにより熱くなった茶葉を冷やします。

冷やすことで香味と旨味を茶葉に閉じ込めます。